●●●生活用品●●●
【日用品】
歯ブラシや歯磨き、石鹸や洗たく洗剤などがあるといいでしょう。
【タオル】
雑巾や応急手当の包帯代わりにもなり、たくさんあっても困りません。
ウェットティッシュも手を拭くだけでなく、洗顔や体を拭くのに使えますので重宝します。
【トイレットペーパー】
トイレ用に使うだけでなく、食器を拭いたりティッシュ代わりにも使えます。
【救急用品・常備薬】
震災時には火傷や打撲など怪我をする場合もあります。
ある程度の怪我は自分でも手当てが出来るよう、救急用品が一式入っている救急セットを、
必ず準備しておきましょう。
持病のある方は、薬も3日分ほど用意確保しておくと安心です。
【現金】
公衆電話用として10円玉を多めに、多少の現金は持出袋に入れておきましょう。
【電話番号メモ】
家族や親類の携帯電話など、連絡を取ることになりそうな番号を書き出しておきます。
携帯電話の中の電話帳は、電源が切れたら使えません。
【簡易トイレ】
震災直後は水不足が深刻な問題となります。
水洗トイレは水が出ないと機能しないため、簡易トイレは必ず準備しておきましょう。
組み立て式や袋状タイプなどさまざまなタイプの簡易トイレがありますので、家族の人数分
の準備をしておきましょう。
【キャンプ用品】
用途は違うのですが、キャンプ用品があると便利です。
テントや寝袋、折りたたみ椅子など、重宝します。
【自転車】
食料調達などのための、貴重な移動手段になります。
道路や燃料の問題で自動車での移動は困難になると予想されますので、持ち出せるようなら
自転車もあると助かるでしょう。