

防災用品について知っておこう!
いつやってくるかわからないのが大地震などの災害です。被災した場合に備え、何を準備しておけばよいのでしょうか。 いざというときあると良い物、無くて困る物など、実際に体験してみないと分からない部分もあるでしょう。 食料品や保存水だけでなく、命を守るためには防災用品が必要になります。 このサイトではいざという時のための防災用品をまとめてあります。 備えあれば憂い無しですので、皆さんが今から出来ることとして、災害対策の参考として、このサイトを活用していただけたら幸いです。
 
		食料・調理
			防災用品で必ず必要な食料や飲料水。災害時には、ライフラインが止まっても食べられる、常温で長期保存ができるものを常日頃から準備しておくことが必要不可欠です。
			ですが、家族の分となるとどれだけ準備をしておいたらいいのかわからないという方も多くいらっしゃるかと思います。
			ここでは、何をどれくら備えておけばよいか解説します。
			また非常食はストレスを和らげるためにも、おいしく食べられるものを選んでおきましょう。馴染みのある味というだけでも落ち着くことができます。
			
			もっと詳しく
		
 
		衣服類
			災害時に備えておきたい衣服類。食料や非常食は準備しているけど衣服類までは・・・というご家庭も多いのではないでしょうか。
			濡れた衣類は体温を下げてしまい低体温症になってしまうこともあります。そうならないためにも乾いた衣服に着替えることは命を守るためにも重要になります。
			ですが、いざ用意するとなると全身を何着も用意することは大変ですよね。衣類はかさばりやすいので、必要な分だけを用意するとよいでしょう。
			また、防災用品として備えてあっても季節によって必要になる衣類は異なりますので、防災用品の中身を定期的に見直しましょう。
			
			もっと詳しく
		
工具・道具
			災害や停電などの非常時に必要な懐中電灯やラジオ、防災ラジオなら電源が取れない時でも手回しやソーラー充電で使用できるものあるので
			スマホの充電がなくなったときも必要な情報などを収集ができます。
			最近ではUSBケーブルをつなぐことで携帯電話などの充電が可能なのでモバイルバッテリーとして使用できるものもあります。
			ここでは、懐中電灯や防災ラジオ以外にもあると便利な工具類をご紹介します。
			
			もっと詳しく
		
 
		生活用品
			災害時に必要な生活用品。生活用品の中でも無くてはならないものはまずは非常用トイレや衛生用品です。
			災害時には断水などで水洗トイレが使えない場合がありますので水が出なくても使える災害用トイレは必須です。
			家族構成により用意しておきたいものは変わってきますが、おむつや生理用品なども必需品となります。
			そして生活用品の中には、代用品としての使い方もありますのであわせてご紹介していきます。
			
			もっと詳しく